「年越しそばにチャレンジ教室」を開催します!【募集終了】

12月14日(土)に年越しそばにチャレンジ教室を開催します。ゆく年に感謝し、くる年に願いを込めて年越しそばを食べましょう!今回は、かき揚げそばを作ります。先着20名で現在、参加者を募集しています。ただし、そばアレルギーの方は参加できませんので、ご注意ください。

「巻き寿司」づくりを体験してみよう! を開催しました

10月12日(土)に「巻き寿司」づくりを体験してみよう!を開催しました。外国籍市民と日本人市民合わせて30名が参加し、巻き寿司を作りました。日本人でもスーパーへ行って買ってくることが増えてきていますが、今回は米原市女性の会の皆さんの力を借りて手作りにチャレンジ!果たして、おいしく仕上がったのでしょうか?

令和元年度 第3回きらめき人権講座「多文化共生の地域づくり」講演会開催のお知らせ【開催終了】

9月18日(水)19時から米原市人権総合センターにて、米原市人権教育推進協議会との共催で、令和元年度 第3回きらめき人権講座「多文化共生の地域づくり」講演会を開催します。今年度は、名古屋外国語大学の吉富志津代教授を講師に招き、「多文化共生の地域づくり」をテーマに講演していただきます。市内に住んでいる外国籍市民の実態や、多文化共生の理念、認識を広く市民に周知し、米原市の多文化共生のまちづくりを進展させていくにはどうしたらいいのかを一緒に考えましょう。

ルッチ de ダンス!カーニバルッチを開催しました!

7月7日(日)に「ルッチ de ダンス!カーニバルッチ」を開催しました。多国籍屋台や世界の踊りをテーマとしたステージでのパフォーマンス、お茶席体験、浴衣体験、マルシェなど盛りだくさん!日本にいながらにして、世界各国の文化を体験できる1日となりました。

ルッチ de ダンス!カーニバルッチを開催します!【開催終了!】

毎年恒例のカーニバルッチを今年も開催します!当協会では日本にいながらにして、世界の食文化をお楽しみいただける多国籍屋台を出店します。9つの国と地域のグルメをお楽しみください。またステージでは、ブラジルのサンバやホストタウン事業としてニュージーランドのカパハカ、日本代表は和太鼓、米原曳山祭りシャギリ、江州音頭などを行います。

第3回 多文化共生「意見発表と交流の会」を開催します!【開催終了!】

2018年3月10日(土曜日)9:30~「第2回 多文化共生 意見発表と交流の会」を開催します。「ここが変だよ・・・」をテーマに、日ごろ外国籍市民が日本人市民に疑問に思っていることや感じていることを話し合い交流する会です。日本、ブラジル、ボリビア、中国、ベトナムなど色んな国の料理やお菓子も楽しめます。

「もちつき大会で楽しもう」を開催しました

2018年12月15日(土曜日)に米原市民交流プラザ(ルッチプラザ)健康ルームにて「もちつき大会を楽しもう」を開催しました。定員を上回る人数の外国籍市民と日本人市民が参加し、日本でも珍しくなった臼と杵を使った餅つきを楽しんでいただきました。先生役の米原市女性の会の皆さんにご協力いただき、あんこ餅、きな粉餅、黒ごま餅、大根おろし餅の4種類を作りました。餅つきをしていく過程や、試食の時間にお互いの話もでき多文化交流が深まりました。

平成30年度 第3回きらめき人権講座「多文化共生の地域づくり」講演会を開催しました!

9月25日(月)に米原市人権総合センターにて、米原市人権教育推進協議会との共催で、平成30年度 第3回きらめき人権講座「多文化共生の地域づくり」講演会を開催しました。昨年に引き続き講師に、静岡文化芸術大学副学長の池上重弘先生をお招きし、国籍別の在留外国人数の推移や学校で日本語の指導が必要な児童・生徒の人数などをパワーポイントを使用して、分かりやすく教えていただきました。

「多文化共生そば打ち体験教室」を開催しました!

9月8日(土)に伊吹薬草の里文化センターで「多文化交流そば打ち体験」を開催しました。米原市伊吹地区の「よつ葉フレンズ」の皆様を講師に招き、楽しくつくり、おいしく食べるをモットーに日本の食文化や地域の歴史などにふれていただきました。外国籍市民と日本人市民で調理を分担したり、一緒に食事をしたりと多文化交流の輪を広げるきっかけにできました。

平成30年度 第3回きらめき人権講座「多文化共生の地域づくり」講演会開催のお知らせ【開催終了】

9月25日(火)19時から米原市人権総合センターにて、米原市人権教育推進協議会との共催で、平成30年度 第3回きらめき人権講座「多文化共生の地域づくり」講演会を開催します。昨年に引き続き、「多文化共生の社会づくり」の調査研究の第一人者である池上重弘先生(静岡文化芸術大学副学長)を講師にお招きし、グローバル化時代に求められることや、多文化共生の地域づくりについて学びます。